Archives 2018

映画 聲の形

 

 

「映画 聲の形」

第19回手塚治虫文化賞新生賞などで評価を受けた

大今良時の漫画を、

京都アニメーション制作によりアニメ化。

小学生の頃に

転校生・硝子とのある出来事を境に

周囲から孤立した将也。

それから5年、

高校生になった将也は、別の学校に通う硝子のもとを訪れる。

(キネマ旬報からの抜粋)

観たかった作品です。

確かに、2016年度のアニメ作品のベスト3と言われていたのも、

わかります。

この年を代表するだけでなく、

「この世界の片隅に」 

 「君の名は。」(私はあまり好きじゃありませんが(笑))

と並び、この年の秀作だと。

はい、遅まきながら、この年のベスト10に

私も、入れたかったです。


友だちとは?  死とは?   罪とはなにか?

(ちょうど、この前観た、「検察側の罪人」ではないけれど、

罪を赦すって、なんだろう?もちろん、歳月の問題ではないですよね)。

健常者って?

思春期の子供たちの成長、考えさせられました。

ちょうど、あの、あまり好きでもない偽善番組(失礼!)の

裏番組として、Eテレで放送していました。(わざとNHKも、ぶつけたような(笑))。

 

聴覚障害のある主人公の西宮硝子という お名前。

なんか、私、気になる お名前(笑)。

 

アニメにしては、上映時間が長いのですが、

さすがに気にはなりませんでしたし、

いつも思う、

これだったら実写でやったほうが

いいんじゃない、とも思いませんでした(笑)。

鑑賞後、

いろいろなことを、

観た人と

しゃべりたくなるような作品です。

ということですので、お薦めです(笑)。

 

 

 

 

検察側の罪人

 

「検察側の罪人」

木村拓哉と二宮和也の初共演で、雫井修介の同名ミステリー小説を映画化。

都内で発生した

犯人不明の殺人事件を担当することになった

エリート検事の最上と、駆け出しの沖野。

とある容疑者を追い詰める最上の強引なやり方に、

沖野は次第に疑問を抱きはじめる。(キネマ旬報からの抜粋)

賛否両論ありますが、

というより、やや否定的の方が多いでしょうか?

私としては、結構、楽しませてもらいました。

主役2人と監督が、あまり私の好みではなかったのですが(笑)、

木村拓哉さんも、初めていいなと思いましたし、二宮和也さんも

熱演でした。

ただ、欲を言うと二宮和也さんは、僕的には、ミスキャストかなと。

監督も、作品によっては、力の入れ方が空回りして、

いい時と悪い時の差があると思うのですが、

今回は、重厚さが良く出ていたのではないかと。80点

東風万智子さんという女優さんが

出ておられましたが、えっー、びっくり。

「ココニイルコト」の、真中瞳さんだったとは!

お久しぶりです。

 

「グッバイガール」などの、米劇作家ニール・サイモンさんが

亡くなられました。

それ以上に、びっくりしたのは、漫画家の

さくらももこさん。

53歳という若さにもショックを受けました。

本当に惜しいです。

ミッション:インポッシブル/フォールアウト

 

「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」

トム・クルーズ主演の大ヒットアクションシリーズ第6弾。

何者かによって プルトニウムが強奪される事件が発生する。

72時間のタイムリミットが迫る中、

世界各地での同時核爆発を阻止するため、

イーサン・ハントとIMFのチームは、

正体不明の犯人の行方を追う。(キネマ旬報からの抜粋)

確かに、アクション すごいわ!

なんといっても、トム・クルーズが 走るわ、走るわ。

主人公が、走ることが、アクション映画の肝だと、

昔、どこかで読んだ記憶があるのですが、

いやあ、「フレンチ・コネクション2」で、ジーン・ハックマンのポパイ刑事が

走りまくったのを思い出しました。

脚本、撮影、音楽なども素晴らしく、

僕的にも、このシリーズ、一番楽しませてもらいました。  79点

やや、やや、ややこしいのが難点かな(笑)、若干、(敵味方の関係)コリすぎ?

 

高校野球も、いよいよ明日は決勝戦ですね。

我が街、西宮市JR甲子園口駅周辺も(意外に甲子園球場からは、遠いのですが)

球場に行かれる人々を、大勢見かけます。

 

カメラを止めるな!

 

「カメラを止めるな!」

ENBUゼミナール主宰”シネマプロジェクト”の第7弾として

製作されたサバイバルコメディ。

自主映画の撮影クルーは山奥の廃墟で

ゾンビ映画の撮影を開始した。

すると本物のゾンビが現れ

クルーが次々と

ゾンビ化していく中、監督は嬉々として撮影を続行するが・・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

皆様、お盆休みは

如何だったでしょうか?

お盆休みの初日、私は、嫁と

今、メディアを大いににぎわしている作品を

鑑賞してまいりました。

ここからは、若干、ネタバレを含みますので、

了承の末、お読みください(笑)。

上手い脚本、アイデアの勝利ですね。

かくいうワタクシも、大学時代、映画製作を

かじった身としましては、

この舞台裏を描いた方法は、上手いと思いました。

先入観なしで、観られるのをおすすめします。

最初の37分間は、確かに

”なんだよ、これ。

単なるインディーズ映画じゃないの。

もひとつやなあ”・・・・・・・・と。

ただ、

”ワンカットで、何で撮ってるの?”ぐらいしか思わなかったのですが、

いやいやいや、そのワンカットと生撮りが、

肝だったとは!

だから、

面白かったというよりも、

なんでプロが

こういう作品を作れないの という

思いの方が強かったです。79点

15時17分、パリ行き

 

 

「15時17分、パリ行き」

C・イーストウッドが、2015年にパリ行の特急列車内で起きた

”タリス乱射事件”を

事件当事者を俳優に起用し映画化。

8月21日、高速列車内でイスラム過激派の男が突如、

自動小銃を発砲。

混乱の中、犯人に立ち向かったのは、

旅行中の若者3人だった。(キネマ旬報からの抜粋)

 

主人公の3人が

素人とは、びっくり!(事件当事者)

”演技とは、知性的な芸術ではなく、感情的な芸術”と、

イ-ストウッド監督も言っていますが、それにしても、あまりに自然な演技にびっくりしました。

クリント・イーストウッド監督、老いて、ますます精力的に秀作を

連発していますが、

最近の作品は、特にリアリティを追求しているみたいですね。

でも、この配役は、ある種の賭け。

そして、主人公たちの行動も、

どうなるかわからないギャンブル的行い。

最終的に、偶然の産物か、なるべくしてなったのか。

プロパガンタでもなく、単に自分のやるべきことを

しっかりやったのか。

宗教や政治や人種を超え、

なにかに動かされている自分の運命を信じて、行動したのか。

いつか、やって来る何かのために日頃の努力を続けたのか。

だからこそ、上に立つもの、指導者の責任も重いものになってきますよね。(イスラム過激派にも

同じことが言えますが。)

イーストウッドは、スゴイ。

スゴイ実験映画だ。

脚本が弱いから、本人自身を使ったのか?。

ともかく、87歳は、まだまだ

楽しませてくれます。

 

来年の   ”おおさかシネマフェスティバル”

3月3日に決まったそうです。

また、よろしくお願い致します(笑)。

 

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

 

 

「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」

押見修造の同名コミックを映画化した青春ドラマ。

吃音でうまく話すことができず、

周囲と馴染めずにいた高校1年生の志乃は、

親しくなった同級生の加代から

バンドを組もうと誘われる。

しかし、そこに志乃をからかった同級生の男子・菊地も

参加することに・・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

この作品がオリジナルだったら、すごかっただろうけど、

でも、でも良心的な佳作として、素晴らしかったです。

ひろいもの以上と言ったら、大変失礼なくらい、

良い作品でした。80点

来年の、おおさかシネマフェスティバルの

新人監督賞じゃあないかと(笑)。

演出のリズムが、もうひとつかなと、(物語上、仕方のない部分ですよね)

思う場面もありましたが、

その、まだるこしっさを、観客にも、がまんさせた?演出は

お見事でした。

風景や音楽も良かったのですが、

あの先生の描き方。今どきの先生なんだなと。

思いやりのかけらもなし。先生、ちゃんと、せえよ!

 

テレビ”半分、青い。”

賛否両論が飛び交っていますね(笑)。

片手間、

ながらで観ていると、早いテンポで、

ついて行けなくなるみたいですが、

私は、支持します(笑)。

 

8月6日。

このブログでも、度々、書かしていただいています。

長崎、沖縄そして、終戦の日。

せめて、この時期だけでも、思いを寄せ、考えたいものです。

そして、次世代に伝えたいものです。

私も、”阪神大震災”とか、いろんなことを経験しました。

でもこのことは、天災ではなく、人類史上、最悪の人災です。

どちらがどうと言う事は、近現代史を個々で勉強して、

判断すべきだとは思います。

でも、しかし、(このブログでは、わざと、あいまいな書き方を

多くしていますが)

核の使用だけは、絶対、まちがいです。

人として、許されるものでもありません。

仮に、一歩ゆずっても、2個目を落とすなんて。

違う種類の実験道具、もっといえば、人種差別もからんできます。

中沢啓治さんの”はだしのゲン”は直後を描いていますが、

こうの史代さんの”この世界の片隅に””夕凪の街 桜の国”

井上ひさしさんの”父と暮らせば”などなどは、

戦後の被爆者の悲劇を描いています。

今も、米国の核の傘の下にいるとか、いろんな意見もありますが、

(右寄りと言われている私ですが(笑))

広島、長崎で、多くの身内が犠牲になっている者にとっては、

どんな理由があろうとも、核には反対です。

最近の、”自国第一主義”

歴史が繰り返す、世界大戦の前の兆候と言われます。

でも、

いちがいに、気にし過ぎとはいえないと

思います。

リメンバー・ミー

 

「リメンバー・ミー」

「トイ・ストーリー3」のリー・アンクリッチによるCGアニメ。

音楽を禁じられたギターの天才少年ミゲルは、

名曲”リメンバー・ミー”を

遺した伝説のミュージシャン、

伝説の音楽家デラクルスの聖廟に飾られたギターを手にすると、

死者の国に迷い込んでしまい・・・・・・・・(キネマ旬報からの抜粋)

良く出来ているとは、思いますけど・・・・・・・。

評価も、結構高いのですが・・・・・・。

みなさん、絶賛されていますが(笑)。

私個人としては、期待外れ。

長い・・・・・・・、

演出に、メリハリがない。

映画は2度目の鑑賞で、また、新しい発見があるといいますが、

この作品は、すんません、しんどそう(笑)。

 

それにしても、暑い。

 

脚本家の橋本忍さんが、亡くなりました。

映画は、まず脚本ということからすると、

本当に、日本映画界の至宝でした。

心から、お悔やみを申し上げます。

 

グレイテスト・ショーマン

 

 

「グレイテスト・ショーマン」

「ラ・ラ・ランド」の音楽チームが楽曲を手掛けたミュージカル映画。

19世紀半ばのアメリカ。  興行師バーナムは型破りなショーを成功させるが、

社会には認めてもらえない。

そんななか、英国女王に謁見する機会を得た彼は、

オペラ歌手ジェニーと出会う。(キネマ旬報からの抜粋)

惜しい作品だと思います。(上から目線ですが(笑)。)

監督の力量不足か?

狙いは良いのですが、テーマも解りにくく、

詰め込み過ぎか、散漫な印象しかありません。

19世紀に実在した怪物団(フリークス)、そして、それを引き連れていた、興行師。

この事実に、もう少し絞り込んだ方が良かったのか、

というところは、賛否が分かれそうですが。

 

事実、実際、昭和7年に、「怪物団(フリークス)」という、アメリカ映画があったそうです。(未見です。)

調べました。

ストーリーを読みますと、す、すごすぎる。

今では、絶対、ありえないというか、許されないストーリー。

イギリスなどでは、30年間上映禁止。

日本でも、2週間で上映禁止。

 

本当の奇形のひとを(書くのも躊躇します。)

サーカスの見世物として出演させていたあるサーカス団。

そこにサーカスの花形の相思相愛の美男美女がいました。

(力持ち自慢と空中ブランコの女性)

その二人に、

たまたま遺産を受け継ぎ、

大金持ちになった奇形の男性が、標的になり

二人で

だまし、

その奇形の男性と

偽装結婚したのだけど、

それがばれて、

(家族同様のサーカス仲間たちが、そのだまされた男性と共に、一緒に手伝い)

女性の方は両手両足をもがれ、サーカスの見世物になったという、

おおまかにいうと、そういうおぞましい?ストーリーらしいです。

この作品に関しては、観ていないので、ノーコメントですが、仮に

観ていても、何も言えないと思います。

だから、「グレイテスト・ショーマン」は、きれいごとすぎて中途半端な作品になっているような。

でも、現代では、しかたがないのでしょうか?

なんか、テレビでよくやっている、対岸の火事みたいなチャリティーに、

見えるのです。

しかし、いかにもというか、アメリカ的。

手段はどうでも、

ともかく、

もうければ良い、それからだと。そして、

それが、見世物と言われようとも、楽しければ良い。(なんか、トランプ的?)

ただ、

音楽は、いい楽曲、ナンバーが多いです。

プロレスは、サーカスだ!というのは、私の持論ですが、

まあ、とにかく、言いたいことが多い映画というのは、

良い事です?(笑)。

 

 

 

 

 

菊とギロチン

 

 

「菊とギロチン」

「有罪」の瀬々敬久監督が、構想30年のオリジナル企画を実現させた青春群像劇。

大正時代末期、自由な雰囲気が失われつつある世相の中で、

東京近郊で出会った女相撲一座の女力士たちと

アナキスト・グループ、ギロチン社の

メンバーが惹かれ合っていく。(キネマ旬報からの抜粋)

大相撲名古屋場所は、上位に休場者続出ですが(チケットを あらかじめ手に入れていた人は、

残念だと思います。)

この作品は、女相撲の人たちと、

社会を変えようとしている人たちが、

時代の波に巻き込まれながらも、

もがき苦しみながら、生きようという作品でした。

企画の妙。

作家性の強い、約3時間という長さ。

国家と組織と個人、そして、右と左。

でも、面白く観させてもらいました。

見世物あつかいしかない女相撲に、

生きるすべをたくす女性たち。

刹那的な生き方も、時折見せるが、志を持つ青年たち。

一気にみせてくれました、作家の熱を感じた作品でした。 79点

 

個人的に、しんどかった2か月でした。

帰りに例によって、デパートで酒の肴を仕入れ、

家でゆっくり、杯を重ねました(笑)。

 

ホタル  千と千尋の神隠し  ココニイルコト(2001年 平成13年)

 

 

小泉内閣発足、イチロー メジャーデビュー、付属池田小事件・・・・2001年 平成13年の独断と偏見の

我がベスト10     続いて邦画を

①ホタル    ②千と千尋の神隠し    ③ココニイルコト     ④メトロポリス

⑤BROTHER    ⑥ウォーターボーイズ      ⑦リリィ・シュシュのすべて

⑧赤い橋の下のぬるい水  ⑨ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃     ⑩みんなのいえ

「ホタル」は号泣、「千と千尋の神隠し」は文句なし。

「ココニイルコト」は、せつない映画でした。

 

それでは、前回の続きを。

渋滞の中、山崩れの現場を驚嘆しながら、

現場に向かっておりました。

途中で、長靴を購入し(非常に役に立ちました)、

回り道しながら、いよいよ近くに迫った時、

案の定、警察官の検問に会いました。

何分間の押し問答が続いたのですが、

さすが、国家公務員。

自分の責任を全うして、ゆずりません。

ここで、運転していた叔母のひと言。

”自己責任でいきますから”

そうすると、あら不思議(笑)、

通していただけました。

さすが、我が一族の、ベテラン商売人。人生の大先輩。

押しの強さは、天下一品。

大変、勉強させて頂きました。ありがとうございました。

と、なんやかやで、無事?侵入成功。

まず、実家へ。

実家の前には、パトカーや警察官が多数。

ところが、なんということ、川を挟んだ実家の前の道路の

数メートル手前で、泥水が止まっておりました。

ありがたかったです。

無事を確認するや、直ぐにグループホームに向かいました。

しかし、やはり川下のこちらは、膝下ぐらいまでの泥と水。

片付けをされている方々に、御挨拶をしながら、なんとか進みました。

途中、叔母が足をとられ、しりもちを付き、服が泥で、ぐっちゃぐちゃ。

叔母さん、すみません、申し訳ございませんでした。

結局、グループホームの手前までしか行けなかったのですが、

なんと、偶然に、そこで、責任者の方にお会いし、

父親の無事と今後の事を長靴で泥に埋まりながら

お話しすることが出来ました。良かったです。

たくさんの方から、両親の安否を気遣うお電話をいただいたのですが、

偶然にも、当日、私は広島に行っており、叔父叔母の助けも借り、

両親とも無事と言う事を、自身で確認してまいりました。

有難うございました。

ビールを買って、やや遅い新幹線に乗り込みました。

ちょっと、安心を感じながら、寝させてもらいました。

被害に遭われた皆様は、これから、まだまだ大変ですが、

この暑さ、充分に注意して頂き、

お身体に気を付けて、

過ごされるようにお祈りしております。