素晴らしき日曜日

 

「素晴らしき日曜日」

黒澤明監督の初期の作品。

戦後の風俗を この映画も見事に表しており、

興味深く鑑賞致しました。

前作の「わが青春に悔なし」と共にクロサワの青春二部作とも

言われていますが、

実験的な試みには、

賛否両論があったというのも(観客に画面から賛同を求めるシーンなど)、

うなづけます。

確かに、男の映画はクロサワ、女の映画はナルセとは、

世間が言うように、いちがいには言えませんが、

やはり、この作品は、女性の表現や、恋愛もの(性のあつかいかた)は、

ちょっと、扱いづらかったような節が見えます。

 

キネマ旬報誌で、大林宣彦監督と評論家の川本三郎さんの

対談が掲載されていたのですが、印象に残った部分を少しばかり・・・・・・。

映画で学ぶというのが、大筋なのですが、

”どちらが正しいかと向き合ってみても、正義というのは

日本の正義と

アメリカの正義が戦って、つまりは勝ったほうの正義が正しかったと。

所詮、正義なんて人間の都合でしかない。

なので戦争という狂気に立ち向かうには人間の正気しかない。

また、こういうことも言われている、

ニュールベルグの裁判はやりやすかった。そこに悪人がいたから。

東京裁判はやりにくい。

悪人は誰一人いないのに、こんな大犯罪を行う。

(第二次世界大戦)”

 

”映画は時代を映す鏡であり、風化せぬジャーナリズム。

大切なことを面白く、楽しく観たり考えたり語り合ったりして学べる。

過去から愉しく学んで未来の上手な使い手に。”

確かに、映画は総合芸術の面をもっていると思います。

小早川家の秋

 

「小早川家の秋」

見逃していた、観たかった一本です。

御存じ、小津安二郎監督の、松竹ではなく、東宝での作品。

東宝のスターと松竹のなじみの俳優さんを

出演させた、オールスターの趣もある作品。

確かに豪華な俳優陣が

確かな演技を見せ(特に 新珠三千代さん、司葉子さん、杉村春子さんは

はまり役)

良かったのですが、いつもの小津調に比べれば、切れが悪い?

特に森繁さんは、なにか、よその庭にいるような

よそよそしい演技。

舞台が関西なのも珍しいですよね?

駅の看板に十三支店の文字が。(じゅうそうと読みます。ワタクシが生まれた産婦人科が

ありました。)

50年以上前の作品なのですが、こういうところも、

風俗的に 発見が有り、面白いですよね。

 

NHKの朝ドラ”ひよっこ”。

朝ドラらしく、楽しい展開になってきましたね。

前にも書きましたが、前回の作品は

舞台が神戸でもあり、芳根京子さんをはじめ、

応援する俳優さんがたくさん出ていたので、注目していたのですが、

(ワタクシ的には)

残念な?作品でした。

今回の作品は、団塊の世代がターゲットなのか、

東京オリンピックのころから始まり、音楽も、桑田さんの主題歌も

60年代調を意識した作り方。

先日の朝日新聞にも、朝日新聞の映画担当の石飛徳樹記者の

好意的な記事が載っていました。(この方の記事はいつも楽しく拝見させてもらっています。)

脚本は、岡田蕙和さん。ベテランの脚本家さんですね。

「阪急電車片道15分の奇跡」、おもしろかったです。(ご近所の話としても)。

それと、藤野涼子ちゃん、

「ソロモンの偽証前篇・事件」での達者な演技。

そのまんまの表現力、大した女優さんです。

さてさて、今後は・・・・・。

 

 

無限の住人

 

「無限の住人」

沙村広明による同名コミックを、三池崇史監督、木村拓哉主演で映画化する

アクション満載の時代劇。

無理矢理 永遠の命を与えられた孤独な万次に、

かたき討ちの助っ人を依頼する凜。

失った妹の面影を重ね 凜を守ることにした万次は、

凄絶な戦いに身を投じることに。(キネマ旬報からの抜粋)   78点

この手の作品は(笑)、いつも申し上げているように、

のるか、のれないか。

ちょっと、のり損ねました(笑)。

三池監督作品は、こういうことが多々あります。

「十三人の刺客」は、めちゃ、面白かったですよね。(お薦めです!)。

いろんなジャンルの作品を作られていて、いつも感心するのですが、

職人三池さん、

ちょっと、この作品は良くも悪くも無く、惜しい一本でした。

もうちょっと短くして、スピード感を上げた方が、良かったんじゃあないかと。

原作のコミックは、10年以上前に 弟から、息子たちに

もらったので 知ってはいましたが。

 

不老不死、

確かに、やり残した人生を無念に思う人は多い。(というか、ほとんどの人はそうですよね。)

だから、その人に変わって成し遂げていくのはいいんだけど。

原作漫画はともかく、

映画では、そこをどう観客を無理なくのせていくか、

それがポイントですよね。

 

杉咲花ちゃんを観に行ったのが一番の理由ですが、

ホントに花ちゃん、今が旬ですよね。 これからも期待しています。

それと、「虹の女神 Rainbow Song」の市原隼人君は

いい味出していましたね。

 

明日から、お休み。

ミサイルが飛んでこないことを、祈りつつ(笑)。

わが青春に悔なし

 

 

「わが青春に悔なし」

またまた、これも初見。

ともかく、老い先短い身としては、名作を早く観とかなきゃ(笑)

この作品は、御存じ黒澤明の初期の、

私が見逃している一本。

戦後、直ぐの昭和21年度の作品。

原節子(さすが、うまくて、美しい)、藤田進の主演。

戦争中の日本で、大きな社会事件となった

京都帝国大学の滝川事件と

ゾルゲの国際スパイ事件を下敷きに

この二つの事件を通して、戦争とファシズムの批判を取り入れながら、

こうした激しい時代の中で自我に目覚め

自己に忠実に生きようとした、一人の女性像を

描き出そうという作品。

脚本は、久板栄二郎さんだそうですが、

黒澤監督は、さすがに見応えのある

作り方をしているとは思います。

でも、この時代に、こういう作品を

作ったという背景。

勇気があったのか、時代が求めていたのか、それとも、

戦勝国に媚びていたのか。

わかりません。

もう少し調べてみようと思います。

 

明日から、大型連休。

ゴールデン・ウィークという言葉は

映画界のかきいれどきだった時代の

業界用語だったらしいですね。

ムーンライト

 

「ムーンライト」

第89回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、助演男優賞を獲得したヒューマンドラマ。

マイアミの貧困地区で暮らす少年シャロンはいじめに遭い、

心を許しているのは友だちのケヴィンだけだった。

高校生になったある日の夜、二人は初めて お互いの心に

触れることになり・・・・・・・・・(キネマ旬報からの抜粋)

この作品、「ラ・ラ・ランド」を破ってアカデミー賞作品賞に輝いたのだから、

当然、絶賛の声の方が 多いです。

以前にも書いたのですが、僕の映画を観る、まず基準は、

人間を描いているか、映像はどうか、

そして、

今の社会を映しているか・・・・・。

それからすると、ほとんど満点に近いのだけど、

どうも、僕的には、この手の映画は肌に合わないのです。

肌に合わないということで、簡単に片づけるものでもないけれど・・・・。

 

映像ももちろん、音楽もすごくいい。

ゲイ、ドラッグ、イジメなどなど、今をよく表しているのもわかります。

 

世界がちがうといえば、それまでだけど、

完璧にはわからないし、それは、無理。

僕も誰でもそうだけど、人生いろいろ、他人にはわからないことも多い。

(いい意味でも、悪い意味でも、当事者にしか わからない。)

弁解にはなっていませんが・・・・・・。

 

もともと、恋愛映画は苦手な方だけど、

特にこっちの映画は、もっと苦手。

もう一度言いますが、良い作品だけど僕に合わないだけです。   78点

 

昨日、旭硝子さんの長~い(笑)勉強会の後、大阪梅田で懇親会が有り、

ほろ酔い気分で、

新入社員の歓迎会の団体をいくつも横目で眺めながら、

東通りを歩いていると、

先日のおおさかシネマフェスティバルで、

同じくスポンサーになられた

”バーココン”さんのお店を見つけ、

お邪魔させて頂きました。

雰囲気の良い綺麗なお店でした。

当然、

マスターの井上さんと、しばし、映画談議に花を咲かせ、

楽しいひとときを過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

いいお店を見つけました。また、来よっと。

スタア誕生

 

 

実は、初見です。(笑)

この有名な古典ですが、

(結構、他にも見逃している作品は有ります。)

3時間の大作。

前から、すごく観たかったのは確かですが、最近は長いのが苦手で・・・・・・。

たまたま、先日、NHKのBSで放送していましたので、

録画して、途中、休憩をはさみ(笑)、やっと鑑賞できました。

最期の有名なセリフが、聞きたくて観たようなものですが・・・・・・・、

”私は、ノーマン・メイン夫人です。”

やはり、涙が出ました。

作品としては、ジュディ・ガーランドの芸達者ぶりが

際立つ映画ですが、

ジュディの私生活の方が、スキャンダルに富んでいたということらしいです・・・・・。

でも、歌はさすがに、聞き惚れます。

 

北朝鮮問題は、やはり、日本がもっと、前に出て行くべきだと思います。

ベトナム女児遺棄事件、やりきれないですよね。  最低の奴。

 

浅田真央さん、

僕としては、そう興味があるほうでもなく、

頑張り屋さんだなあというぐらい、だったのですが、

引退翌日の日経新聞の記事が、すごく良くて

見方が再度、変わりました(見られた方も多いとは思いますが)。

ともかく、高みを目指していたと。

それは、ある意味、頑固な面だったらしいですが。

本当に、プロであり、職人だったのでしょう。

しかし、性格や人当りも良く、だから、ファン以前に、

あれだけ、マスメディアにも愛されていたのでしょう。

どこかの元首相が、”あの子は、いつも大事なところで転ぶ”なんてセリフは、

本当に、どこから、出てくるのでしょう。

お疲れ様でした。

 

卓球の平野美宇ちゃん、あっぱれ!

 

朝ドラの”ひよっこ” 

なんか、松本清張風になってきた(笑)

 

アメリカン・グラフィティ  ザッツ・エンタテインメント  JAWSジョーズ (1975年 昭和50年)

 

 

流行歌 ” ロマンス ”  ” 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ ”・・・・・・

1975年 昭和50年の独断と偏見の我がベスト10   洋画編

 

①フロント・ページ    ②オリエント急行殺人事件      ③ゴッドファーザーPARTⅡ

④JAWSジョーズ   ⑤ザッツ・エンタテインメント   ⑥フレンチコネクション2

⑦サブウェイ・パニック    ⑧タワーリング・インフェルノ

⑨チャイナ・タウン      ⑩アメリカン・グラフィティ

しかし、この間、観たような・・・・・・(笑)、あれから、何年たったのかな?

前にも書きましたが、ワタクシは、一応、映画を観る基準は、

映像と人間が描けているかなんですが、・・・

それと、その時代を、社会を、どう写しているのかというのも、

気になります。

 

業界新聞(ガラス・建装時報)の全国版に、おおさかシネマフェスティバルの事を

記事にして、掲載して頂きました。(笑) ありがとうございます。

 

広島カープ、

”このセ界の片隅に”

いつも、親戚筋のタイガースと共に、

ひっそりと、存在していたのに、(笑)・・・・

どうしたのだ!

可愛げをなくしたら、だめじゃあないか。

 

”琴子(広島在住の従妹)、  電話、してこないように!”

 

まあ、鯉のぼりの時期までだとは思うけど・・・・・・。

一応、今日から、首位攻防戦だ(笑)。

 

 

 

 

 

新幹線大爆破  伊豆の踊子  昭和枯れすすき (1975年 昭和50年)

   

 

広島カープが、セ・リーグ初優勝をした 1975年 昭和50年の独断と偏見の

我がベスト10   まずは、邦画編

①男はつらいよ寅次郎相合傘   ②金環蝕     ③本陣殺人事件

④昭和枯れすすき    ⑤吾輩は猫である   ⑥青春の門

⑦新幹線大爆破   ⑧祭りの準備  ⑨同胞 はらから   ⑩伊豆の踊子

 

米国の、シリア攻撃。

トランプさんの言っていることは、確かに正しいんだけど・・・・・・・

いつも、なんかなあとは、思います。

今回も内政干渉だと思うけど・・・・・・。

 

プロ野球も始まりました。がんばれ、タイガース!

なんとか、付いて行け(笑)

 

朝ドラ、”ひよっこ”・・・・・・朝ドラらしい展開。

”べっぴんさん”、期待して、応援していたけど、僕的には 

残念な出来でした。

 

観たい作品が多いのだけど、なかなか都合が・・・・・・・・

「ムーンライト」  「午後8時の訪問者」  「3月のライオン(前編)」

「LION/ライオン~25年目のただいま~」  「バンコクナイツ」

「雪女」  「わたしは、ダニエル・ブレイク」  「哭声 コクソン」

そして、見逃していた  「クーリンチェ少年殺人事件」などなど。

 

5月21日(土)、22日(日)は

年に一度の、LIXILリフォームフェア2017関西。

南港インテックス大阪で。

ぜひ、ご来場下さい!

チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~

 

「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」

2009年に 全米チアダンス選手権大会で 優勝した福井商業高等学校チアリーダー部を

モデルにした青春ドラマ。

ひかりは、憧れの人を応援したいという 軽い気持ちでチアダンス部に入部。

しかし全米大会制覇を目標に掲げる顧問のもと、過酷な練習が

待ち構えていた。(キネマ旬報からの抜粋)          78点

広瀬すずちゃんは、銀幕がホントに、よく似合う。

スクリーンに映える、華がある。

カツドウヤさんに人気があるのも良くわかる。

この作品も”ちはやふる”と 同じような青春部活ドラマ。

同じように ひろいものと言えば、ひろいもの(笑)。怒られそうですが・・・・・・。

ギャグが すべったり、テレビ的な軽い演出場面があったりして、

また、突っ込みどころも満載なんだけれど、

ほろりと させられたりしました。

 

これこそ、いまはやりの前後篇の方法で、

もう少し、じっくり見せても、良かったかなと。

実話だから持った部分も あると思うけど、それだからこそ、

もう少し、苦労をした場面が欲しかった。

 

部活動とは?

そもそも部活動は、多くの人にとって、

将来には あまり関係なく、

その時だけ、楽しめたら、いい思い出になると思っている人も

多いと思う。

それだけに、改めて部活動とは?と、問いかけられると、

考えますよね。(「幕が上がる」も、同系統でしたね。)

中条あやみちゃんも、いい味出していました。

 

高校野球、履正社高、惜しかったね。

 

 

キングコング・髑髏島の巨神

 

「キングコング・髑髏島の巨神」

1933年に制作されて以来 たびたび描かれた”キングコング”シリーズの最新作。

未知の生物を求め、謎の島・髑髏島に潜入した調査遠征隊。

だが、その島に 神なる存在のコングが現れる。

暴れる正体不明巨大生物たちから

逃げ回る人類は 島からの脱出を目指すが・・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

結婚記念日に 嫁の好みに合わせて おバカ映画を観に行きました。

うそです、ワタクシも大好きです(笑)。

でも、嫁は大変、喜んでおりました。

確かに、良く出来ております。ひろいものと言ったら、怒られます。

「シン・ゴジラ」もそうでしたが、こんな怪獣映画が観たかったのです。

大人が観ても面白い見世物映画。

これぐらいのレベルだと、満足に近いです。(上から目線だけど)

金をかけて、アイデア出して、子供だましじゃあなく、

観て良かった、スカッとしたと思う こんな作品も、映画の魅力のひとつ。

1973年、ベトナム戦争終了直後にしたのも、成功の一因。

監督は 日本オタクらしいですが・・・・・・。

これから、観られる方に、ひとこと。

エンドロールで多数の方が帰られましたが(また、これが長かった!)、

どうぞ、最後まで、ご覧になってください。

特に、日本人だと、狂喜乱舞、大興奮(ちょっと、おおげさ)。

僕なんか、この最期のシーンが一番、うれしかったです。

ラストのラストで、この作品が もっと良い印象に変わります。

でも、劇場側は、ラストまで席を立たない様に、

事前広告をなぜ しないのでしょう。

すっごい疑問に思います。  おまけして、79点

 

あっぱれ、稀勢の里

森友学園・・・・・・・・見てて面白い舞台劇。